生体の光特性について正しいのはどれか。3つ選べ。
a: メラニンは紫外光よりも可視光の吸収が大きい。
b: 脂質はタンパク質に比べ紫外光の吸収が大きい。
c: 水は可視光よりも赤外光の吸収が大きい。
d: 核酸は可視光よりも紫外光の吸収が大きい。
e: ヘモグロビンは赤外光よりも可視光の吸収が大きい。
生体は光の波長に応じて異なる性質を示す。光による計測、治療ではこの特性を利用している。

a:メラニンは紫外光に強い吸収を示す。
b:資質は紫外光~可視光域に特徴的な吸収特性はなく、赤外光の吸収も少ない。
c:正解。水は赤外光に強い吸収を示す。
d:正解。核酸は紫外光に強い吸収を示す。
e:正解。ヘモグロビンは可視光に強い吸収を示す。